sushi-975075_1280

江戸時代から伝えられる美味しさ

東京には江戸時代から伝えられている郷土料理が存在しています。
伝統の郷土料理といえば東京都民はもちろんですが、他県や海外からやって来る観光客からも注目されています。
東京にやって来たらぜひ試していただきたい郷土料理をご紹介します。

江戸前寿司

日本の代表的なグルメとして紹介される寿司は、江戸前寿司が基本になっています。
江戸前寿司とは握り寿司が中心で本物のお寿司屋さんで提供されるお寿司をいいます。
江戸時代は現在の東京湾で採れた新鮮な魚介類を調理してお客さんに提供していたそうです。
また、当時は立ち食いスタイルが一般的だったと言われています。
素早く食事を済ませたかったせっかちな江戸っ子の様子が想像できるようなエピソードですね。

深川めし

江戸時代の漁師が考案したと言われている料理です。
当時、あまりにも忙しくてお昼ごはんの用意が難しかったことから、採れたてのバカガイと呼ばれているアオヤギを味噌汁に入れてご飯にかけて食していたものがルーツだったそうです。
明治や大正時代に入るとアオヤギではなくアサリを使うことが多くなったとされています。
現在はルーツとなった食べ方に近い汁かけタイプの深川めしと、炊き込みご飯タイプの深川めしが存在しています。
深川めしを提供しているお店によっては両方のタイプを提供している場合もありますし、どちらかしか提供していない場合もあります。

もんじゃ焼き

元々は千利休がお茶受け用のお菓子として作らせていたと言われている麩の焼きがルーツになっていると言われています。
麩の焼きとは、水で溶いた小麦粉を薄く焼いてケシの実を入れて山椒入りの味噌や砂糖を塗って巻いて頂く食べ物です。
麩の焼きをヒントにして江戸時代に考案されたのが、助惣焼というお菓子で餡を包んでいました。
助惣焼はどら焼きのルーツになったとも言われています。
そして明治時代になると、助惣焼をヒントにしたもんじゃ焼きが開発されたと言われています。
もんじゃ焼きと呼ばれるようになったのは、薄い生地を焼く時に文字を描きながら焼いていたことから文字焼きと呼ばれていたのがもんじゃ焼きと呼ばれるようになったと言われています。
もう一つの説は、もんじろうという人物が関係しているとも言われています。
現在では東京下町のソウルフード的存在として、多くの人に親しまれている食べ物になっています。

柳川鍋

江戸時代に好んで食べられていたのが、どじょうとごぼうを煮込んで卵とじにする柳川鍋です。
どちらも精がつく食材とされていたことから、夏バテ防止に良い食べ物とされていました。
高級食材とされていたウナギと比較すると、どじょうは手に入りやすい食材だったので庶民的な食べ物として浸透していました。